2015-06-08

過ぎた五月のこと。

5月はあっという間に過ぎてしまいました。
そして、ひとつ歳をいただきました。
のうのうと、暮らしています。
田植えの季節、雨の日も風の日も、外に立っていました。
ずぶ濡れで心が折れそうな瞬間もありましたが。
休憩で、大の字になって空を見ていたり、自然の中でコーヒー飲んだり。
泥で汚れながらも清々しい一ヶ月でした。
荒れた土地を、田畑にする作業が、屯田兵気分でした。
ひと段落して、温泉に行ったり、お酒を飲みに行ったり。
お酒は、この一年で、本当に弱くなりました。
田舎は事あるごとにお酒を飲みますが、うまく逃げてます。
もう、ストロングが、受けつけない身体です。


soundcloudで、“piketa piano pieces”というplaylistを公開しました。
※追記 : 現在は公開終了。

ピアノが弾けないピケタは、音を継ぎ接ぎして、ちぐはぐなピアノの曲を作る。
なんとも不思議な音色に、人々は興味をもつが、ピケタはピアノが弾けない。
なので、人前で演奏はできない。
代わりに誰かが演奏しても、聴衆は少しだけ、不満に思う。
「ピアノが、ピケタだったらなぁ」
ピケタなんてピアニストは、存在しないのにね。


正しくは、“piketa pieces piano”(ピケタはピアノを継ぎ合わせる)ですが。
“piketa piano pieces”(ピケタのピアノ集)にしている裏には。
そんなお話があったり、なかったり。
裏側を話してしまえば。
《もしもピアノがピケタなら》という駄洒落。
なんとなく、意味をもってくれた。
また多くの出会いを生んでくれたら、うれしいです。

2015-05-16

音メモ 21

前回に続いて、3分ほどの、メモ(というか曲)です。
音メモ10番台は、風景音+ピアノがほとんどで。
ただそこにある音に、ピアノやアコギを重ねていましたが。
20番台は、さらにそれを発展していければと。
覚えたての技法で、作ってみましたが、どうでしょうか。
作るのは、シンプルも、こういうのも、どちらも好きです。
ある古い有名なフレーズを、弾いてます。
どこかで、さりげなく。
探してみてください。





2015-05-06

音メモ 20

ひとつできるようになるたびに。
あたらしいできないことが、みっつもよっつもでてくる。
いつまでも足りないけど、少なくても。
1年前の自分が聴いて、おっと思えるものには、していきたい。
長袖でも少し涼しいくらいで、季節が止まって、くれないかな。
農作物が育たないと、困るけど。
昼のラジオで、番組をつなぐ合間の時間。
CMではなくインストの音楽が流れる時があります。
だいたい、こういう曲です。
その時間、ちょっとだけ楽しみにしてます。





2015-04-26

音メモを始めてから、一年が経ちました。

前回の(memo19)を使って、3分程の曲に。
1年で、まだこれくらいか、とか。
1年で、これくらいはできるようになったな、とか。
いろんなことを考えた一日でした。





2015-04-12

音メモ 19

音メモ14を、再編集。
先日、ビニールハウスの設営をしました。
ここで育った苗が、誰かのお家に、誰かのお腹に、届く。
きっと音楽と一緒。
風で飛ばないよう、ビニール紐を張り巡らす作業で、うちではサンダルを使います。
紐を結んで、岸から岸へ、投げ合い、固定します。
春の恒例行事ですが、よく考えたら笑っちゃう、我が家の春の風物詩です。